フローリングの種類はこの2つ!無垢と複合それぞれの特徴を解説

フローリングは、床材の代表的なアイテムであり、家を建てる際やリフォームを検討する際に多くの方に選ばれています。木質フローリングにはいくつか種類があり、それぞれに異なるメリットやデメリットがあります。そのため、どのフローリングを選べばよいのか悩む方も少なくありません。
本記事では、フローリングを大きく分けた「無垢」と「複合」の2種類について、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく整理し、施工性や耐久性、定番の樹種なども含めて、床材選びに役立つ基礎知識をご紹介します。
フローリングの種類丨無垢フローリングと複合フローリング

フローリングには大きく分けて「無垢」と「複合」の2種類があります。無垢は天然木ならではの温かみや質感が魅力で、複合は耐久性やメンテナンスのしやすさに優れています。暮らし方や予算に合わせて、それぞれの特徴を理解し、ベストな選択を見つけましょう。
ここからは、無垢フローリングと複合フローリングのそれぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく見ていきます。どちらが自分の暮らしに合っているか、比較しながらチェックしてみてください。
無垢フローリング

無垢フローリングは、1本の木から切り出した天然の木材を使用した床材で、単層フローリングとも呼ばれます。天然木ならではの温かみがあり、1枚1枚異なる木目の風合いは唯一無二のデザインです。素材にはパイン材、ヒノキ、スギ、桐、オーク、ウォールナットなどが使われ、自然塗料で仕上げたものは木の芳香や手触りの良さも特徴です。時間の経過とともに表情を変えるため、長年にわたって風合いを楽しめるのも無垢フローリングならではの魅力です。
無垢フローリングの特徴とメリット
無垢材は吸放湿性に優れており、室内の湿度を調整して快適な空間を作ることができます。また、天然木特有の温かみや質感、木目の美しさも大きな魅力です。さらに、時間が経つにつれて色味や風合いが変化するため、長く使うほど味わいが増していきます。
デメリットや注意点
一方で、天然木を100%使用しているため、木の種類によっては柔らかく傷つきやすく、割れやねじれ、反りが生じやすい特徴があります。経年変化によって日焼けや色の変化、傷が生じることもあります。床暖房に使えないものも多く、定期的なメンテナンスが必要です。これらを理解した上で、経年変化も風合いとして楽しめる方に向いている床材といえます。
価格と選び方
無垢フローリングは「高級」というイメージがありますが、実際には木の種類やグレード、サイズによって幅広い価格帯があります。天然木ならではの質感や風合いを重視する方や、長く使うことで味わいを楽しみたい方に特におすすめの床材です。
「リラクシングウッド」は北恵㈱が展開する無垢フローリングブランドで、天然木の温かみや美しい木目を活かした床材です。パイン材やオーク、ウォールナットなどの樹種を取り揃え、経年変化による味わいも楽しめます。吸放湿性が高く快適な室内環境をサポートし、SIAA対応モデルもラインナップ。安心・安全に使える無垢フローリングとして、家づくりやリフォームに最適です。
複合フローリング

複合フローリングは、下地に合板などの基材を使い、表面に薄い天然木や化粧シートを貼った構造の床材です。一般的にフローリングと言えば、複合フローリングを指す場合が多く、住宅用として広く普及しています。表面にはオークやウォールナットなどさまざまな種類の突き板や挽き板が使用されており、温度や湿度の変化に強く、割れやねじれ、反りが起こりにくいのが特徴です。また、床暖房対応や防音、ペット対応など、高機能モデルも豊富に揃っています。
複合フローリングの種類
複合フローリングは、表面の化粧材によって「挽き板」「突き板」「シート」の3種類に分けられます。
挽板タイプ

天然木を2~ 〜4mmの板状に切り出した挽き板を合板などの基材に貼った床材
挽板は、表面材に厚みがあるため、無垢と同等の質感や風合いを楽しむことができます。
突板タイプ

木材を0.2~ 〜0.5mmほどのシート状にスライスした突板を合板などの基材に貼った床材
質感では無垢や挽板に劣るが、木材の風合いを感じられて機能性と手頃な価格帯が魅力です
シートタイプ

[表面厚0.1~0.2mm]
木目等を印刷したオレフィンシートや樹脂シートを合板などの基材に貼った床材
表面がシートなのでお手入れがしやすく、挽板や突板に比べて安価なものが多いです。しかし、木目をプリントしているので天然木ならではの風合いは楽しめません。
複合フローリングの特徴とメリット
複合フローリングは、膨張や伸縮が少ないため、メンテナンスの手間を抑えたい方や、安定した床材を求める方に向いています。耐久性が高く、傷にも強いため、戸建てやマンション、リビングやダイニング、水回りなどさまざまな場所で使用可能です。無垢フローリングに比べると質感はやや劣りますが、木の風合いを感じつつ、費用を抑えて床材を選びたい方には適した選択肢です。
デメリットや注意点
複合フローリングは安定性が高い一方で、無垢材に比べると天然木ならではの質感や温かみはやや劣ります。表面の化粧材は強い衝撃や傷によって剥がれることがあり、傷がつくと中の合板が見えてしまう場合もあります。
さらに、無垢材に比べると耐用年数が短いのも注意点です。無垢材と同様に高温多湿の環境や水まわりでの使用には商品によって制限があるため、使用場所や求める質感、耐久性を考慮して選ぶことが大切です。
フローリングで定番の樹種5選
フローリングを選ぶときに気になるのが、どんな樹種を使うかという点です。色や木目、硬さや手触りは、部屋の印象や暮らしやすさにも影響する大切なポイント。ここからは、人気の樹種5種類とそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
オーク

どんぐりのなる木としてもなじみ深いブナ科の樹木。強度や耐久性に優れ、高級な家具や床、船などの材料として古くから世界中で需要があります。
力強くダイナミックな印象の木目をベースにしながらも、板目に取れば色深い波線形の木目が楽しめ、柾目に取ると一転して穏やかで優しい木目が楽しめます。また、オーク独特の、虎の毛のような斑点模様の木目【虎斑(とらふ)】など、1本の丸太で多彩な表情を見ることができます。
メープル

メープルシロップでおなじみの樹木・ハードメープルは、「カエデ」、「もみじ」などの名前でも知られます。木肌は白っぽく、薄い赤褐色の木目を持っています。経年変化により飴色に変化していきます。組織が密なためキラキラとした光沢があります。その見た目の美しさから、家具、高級車などの装飾品に使われるほか、硬く弾力性があることから、強力な衝撃への耐性が求められるボウリングのレーンやピンにも使われています。
ウォールナット

オーク、マホガニー、アッシュと並んでヨーロッパの家具材を代表する4大銘木の一つです。美しい木肌かつ滑らかな手触りで、狂いが少なく、欧米では古くから家具・装飾用材、楽器の素材としても利用されてきました。その重厚感のある美しさから、建築材としても人気が高く、優しく落ち着いた風合いは日本でも好まれています。経年変化により明るい茶褐色に変化していきます。
タモ(アッシュ)

北アメリカに生育するアッシュはホワイトアッシュと呼ばれています。明るい色合いと独特な木目が特徴的です。強靭で弾力性があり、衝撃に強いため野球のバットやスポーツ用品にも使用されます。美しい木目を活かした家具や内装材、フローリングに最適です。
ブラックチェリー

アメリカ東部に分布するバラ科の広葉樹。木肌は繊細で、表面の仕上がりが美しいことから家具やキャビネットの素材に適しています。赤褐色の木目が特長で、時とともに深みのある色合いに。経年美化を楽しむ素材として、高級家具や楽器にも多く用いられています。
まとめ
フローリングの種類は大きく「無垢フローリング」と「複合フローリング」に分けられ、どちらも家づくりやリフォームで広く使われています。無垢フローリングは天然木特有の温かみや木目の美しさが魅力で、複合フローリングは施工性に優れ、床暖房や水回りにも対応可能です。それぞれのメリット・デメリットや定番樹種を把握することで、用途やライフスタイルに合わせた最適なフローリングの種類を選びましょう。
LDKplusでは、フローリングに関する相談を受け付けております。
お困りの際にはぜひお問い合わせください。

